記事一覧

ドラクエウォークを覗いてみたら、ドラゴンボールとコラボだってさ。

久しぶりにドラクエウォークを覗いてみたら、ドラゴンボールとのコラボイベントとやらが開催(?)されていた。今までコラボ企画は数多あったけど、それらは全てドラゴンクエストの過去作とのコラボ内容であって、完全に異世界の作品とのコラボは初めてのことではないかと思う。これは小生の想像ではあるが、歴代のドラゴンクエストのキャラクターデザインは故・鳥山明氏(以後:鳥山氏)が担当しており、同氏の人気作品であるドラゴンボールとのコラボなら、キャラクタータッチも同じで違和感のない世界展開ができるのではないかと踏んで企画されたのであろうと思われる。
実際に、両方の初作をリアルタイムで知っている私ですが、ドラゴンクエストIがファミコンでリリースされたのは1986年で、ドラゴンボールの週刊少年ジャンプへの連載開始はその2年前の1984年になる。鳥山氏にしてみれば大ヒットしたドクタースランプが終了し、ドラゴンボールという孫悟空という名の少年を主人公に据えた中華系とも言える格闘漫画を波に乗せ始ようとしている最中にドラゴンクエストのキャラデザインの仕事が舞い込んだタイミングとなっており、時期的にはガッツリ重なるのだ。何が言いたいかというと、当時ジャンプでドラゴンボールを読んでいた私ですが、登場するキャラや世界観が、どことなくドラゴンクエストの影響を受けているんじゃないか?と思うフシを所々に感じていたのである。既に故人となった鳥山氏の亡き今は確かめる手段もない話だが、当時、リアルタイムでゲームと漫画を平行して目にしていた者の多くがそれを感じたに違いないと思っております。
 
しかし、
 
漫画の方は、ある程度鳥山氏がドラクエの世界観やキャラに影響をされてしまう、或いはわざと埋め込んでドラクエファンをニヤリとさせる演出を盛り込むことは可能なことではある。が、ドラクエの方にドラゴンボールの世界を埋め込むのは、はっきり言って今回のこの企画が後にも先にもこれが初めてなのだ。
 
で、どうでしょうか?
 
実際にドラゴンクエストの世界にドラゴンボールのアイテムや必殺技が登場するというのは・・・。
 
まぁ、ドラクエの過去作とのコラボ企画ばかりでは、そのうちネタ切れすると言う意見も分からなくはないです。しかし、やはり私には違和感バリバリに感じてしまいました。はっきり言って
「なにこれ?ドラゴンボールウォークになったの?」
って変わったアイコンも二度見して思いました。
正直言って、これで盛り上がっている人って、何なんでしょうかね。動画配信者は、人の金で遊んでいる人達なので、盛り上がって貰わなくてはなりませんから、面白いだの凄いだのと言って昨日まではエスタークの魔刃をもて囃していたのも、如意棒が登場した途端に「こいつぁサイコーだぜ!」ってやるのは理解できます。
でも一般プレイヤーで盛り上がる要素ってありますかね?
かめはめ波撃ちたいなら、ドラゴンボールのゲームで撃てばよろしいんじゃないでしょうか。ドラクエの世界には筋斗雲もかめはめ波もでてきません。このイベント、暫く続くようなので恐らく3つ位のふくびきアイテムをリリースしてくると思われます。何を出してくるのか知りませんが、アイテムで残すと、この先もずっとドラクエの世界にドラゴンボールの必殺技がタトゥーのように残り続ける事になります。これを何度が繰り返していると、もはやドラクエの世界では無くなってしまうのではないでしょうか。
仮にドクタースランプとのコラボをしても良いでしょう。アラレの帽子でも武器としてリリースして「ほよよ?」で敵がずっこけてダメージを食らうとか、「ばいちゃ!」でビンタして敵が吹っ飛んでいくとか・・・その時は面白いですが、それってもうドラクエではないですよね。
異作品とのコラボでは、既に堀井雄二氏のポートピア連続殺人事件を放り込んではいますが、これは完全にドラクエの冒険とは世界を切り離して、捜査に参加したい人だけすれば良いという形を取っており、名誉は残ってもタトゥーは残らないように配慮されていました。しかし、今回はかめはめ波と如意棒が残り続けます。正直言ってプレイヤーとしてはアイテムの強弱に拘わらずシラけるのです。ドラゴンボールの人気は凄まじかったですが、ドラクエウォークのプレイヤー全員がドラゴンボールのファンではないと言うことです。
 
では、どうすれば良かったのか・・・?
 
異作品とのコラボをこの先も考えるのならば、記念品は残しても、このようなタトゥーを残さないことです。つまり、こころや消費アイテム、衣装などはコラボ企画が終わっても記念として残しても良いと思います。武器に関しては助っ人として参戦してくる孫悟空に持たせて、イベントを消化するに連れて強くなってゆくようにした方が良いですね。で、ピックアップ武器に関してはあくまでドラクエの世界の物をリリースするのが良いでしょう。また、衣装に関しては武器に強さを盛ることが出来ますので、例えば有償ジェムやパスを購入した方限定の衣装を提供して、それを身につけると助っ人の孫悟空の強さが盛られるようにすれば課金の不公平感もなくなると思います。かめはめ波はあくまで孫悟空が放つのです。そうすれば如意棒やかめはめ波と言った異作品のタトゥーを残す事がありませんし、今後予定されているらしいゴリラ化した孫悟空のギガモンイベントも「いかに孫悟空にかめはめ波を撃たせるか」という、今までとは違った駆け引きの物になりますよね。恐らくは如意棒かにゃんこミトン(?)と言った体技ピックアップ武器が接待されるイベントにするのでしょうけど、それなら今までと何ら変わらない、ただのドラゴンボールを被っただけのイベントですよね。
まぁ、今回のドラゴンボールイベントは、私はやる気しませんのでイベント自体をスルーさせてもらいます。

如意棒、持ってない方が幸せな感じがしますしね。
いつまでやる気なんだろ・・・。
 
そう言えば、呪文とか武器と言えばこの日記でも書きました「バスタード」ですよね。これとのコラボは絶対にできないよね。w
無理くりに放り込んだらゲームバランス崩壊間違い無しですからね。ダークシュナイダーの炎の剣(イーフリート)、アーシェスネイの雷神剣(雷獣ヌエ)、ニンジャマスターガラの妖刀ムラサメ、カル=スのアイスファルシオン(絶対零度剣)、アビゲイルはもうドラえもんですよね。呪文もブラゴザハースとかジオダスプリードなんて、一発でミカヅチを100回は倒せるような威力ですしね。w
運営さん、こんなのが撃てるアイテムなんかリリースしたら、ドラクエの世界じゃなくなるでしょ。私の言ってる意味、わかりますか?
そりゃ、パラメータをイジれば強くも弱くも出来ますよ。でも弱くしたら異作品の原作者やファンへの冒涜になるし、強くしたら上記の通りです。つまり、異作品コラボでは「立つ鳥跡を濁さず」で行うのが正解という事です。
ドラクエウォークが、まさかこんな形で害されるとは、思ってもみなかったです。私は配布券配られても如意棒は一切取りませんので、多分この後のイベントもつまらない物になると想像しますので、やはりもう少しエスタークのように眠っていることにします。
 
あ、
すでに、シルバリヌスS2つ、ミカヅチS2つ、ようじゅつしS3つ、サラマンダーS1つ、メイデンドールS2つもらいました。
血染めの魔剣やキラーマシン2の時もそうでしたけど、これらって全然使いませんね・・・(笑)。もうお腹いっぱいです。
みなさん、そんなに血眼になって集めるほどの物でもありませんよ。メタルキングのこころって使わないでしょ。
 
というわけで、おやすみなさい・・・。

今更Apple純正のLightningカメラアダプタとか言うやつを買った。

表題の通りです。
欧州でのオトナの事情でアップルご自慢のライトニング端子がUSB-Cに統一されるという昨今、未だiPhone XSmaxを使っている私は、少なくとも充電ケーブル以外はもうライトニング端子の小物は買うまいと思っておりました。アップルさんも「もう造らんし売らんし・・・」とか言ってたしね。だから、ヤマハのミキサーへの楽曲入力にもAUX端子にライトニングから3芯の変換端子のケーブルでぶっさして使っていた訳なんですが・・・。
そのAG03MK2のマニュアルをダウンロードして少し読んでみると、iPhoneのアプリでヤマハ純正のRec'n Share というアプリがリリースされていることを知りました。ヤマハのアプリと言えば、iPhoneに入れた曲のコードを解析表示してくれるChord Trackerが私には紙なのですが、このRec'n Shareにはなんと、楽曲内の楽器音のうち3つまで選んでボリュームを上下できる機能があったりするんですね。例えばギターを選んでボリュームを0にすると、ギターの音が消えます・・・。高度なイコライジングで実現しているようで、よーく聞くと聞こえるのですが、演奏してみると完全にレス状態なので、楽曲内に唯一のギタリストとして参加できるようになります。いやぁ、最近のアプリってすげーな。昔はMIDIデータとシーケンサーが無いとできなかったもんだが・・・。
で、実際に私のiPhoneにインストールして使ってみると、1~2分ほど解析の為に待たされるものの、見事に指定したギターやドラムをレスしてくれました!!
 
しかし・・・
 
よく見ると、その解析に「残り回数」のような物があって「3」~「2」に減りました。
 
え?
制限解除の課金が必要なの?

と思って、App Storeのアプリ説明を見ると、アプリ内課金の文字はなく「無料」と誇らしげに書かれています。
 
どゆこと?
 
よくよく読んでみると、ヤマハさんのデバイスに繋いで使用する場合は「回数無制限」になるらしい・・・です。
ヤマハさんのデバイス(AG03MK2の事)に繋いで使用しているんですけど・・・??
ええ、私もパソコン歴は第1期生と言っても過言ではないくらい昔からやっていますので、薄々分かってはいましたよ。AUXへのぶっさしではデバイスに繋いだことにはならないって事くらいさ。
AG03MK2のUSB-C端子にiPhoneを繋ぐと、iPhoneは「パソコンに繋がったぜ」みたいな反応をするので、その時初めて「ヤマハのデバイスに繋いで使用している」状態になるんすよね。
で、それを実現する為には、単純にライトニング端子をUSB-C端子に変換するネットで激安販売されているケーブル1本では叶わず、なんとアップル純正のライトニングUSB-Cカメラ変換アダプタが必要になるのです。ヤマハもそれを使うように推奨しています。
実際にどういう物かと言いますと、こう言う物です。
ファイル 247-1.jpg ファイル 247-2.jpg

上のライトニング端子をiPhoneに刺して、下のUSB-A(四角い端子)とAG03MK2の背面にあるUSB-C(PC側)端子に繋ぎます。このケーブルはAG03MK2に付属されていますので問題ありません。もう一つのUSB-C端子(楕円の端子)は電源と繋ぐことで、iPhoneを充電しながら使う事が出来るようになり、電池残量の呪縛から解放してくれるというスンポーです。この繋ぎ方をするとAG03MK2とiPhoneは晴れて完全カップルとなり、AG03MK2のツマミでiPhoneから出力される楽曲の音量をコントロール出来るようになります。
 
でもこれ、アップル純正で6800円とか厳つい値段するんだよな。
それに、iPhone16に乗り換えたら、USB-Cケーブル1本で繋がるので要らなくなるし・・・。
 
とか思っていたんだけど、やっぱりギターレス音で好きな楽曲を弾いてみたいという欲求には勝てず、アップルはもう造らない、売らないと言っていましたが、まだネット上にそこかしこに転がっていた本品をポチってしまいました。
ここで注意です。

なぜ純正なのか・・・。

もちろんネットの世界は広いので、このアダプタの類似品が安くで販売されています。物によったら1000円以下でもあったりします。当然私もそちらに食指が動きましたさ。当然ですよね。
しかし、しかしよ、iPhoneのアプデで使えなくなると言う話があちこちに散見されるんですよね。まじで。だからヤマハさんも純正を推奨していたりなんかするんですよね。それ以外のケーブル類なんかは特に推奨していないので、やはり何かあるのでしょう。
今更ライトニング端子の為に6800円・・・ここは家の階段の2段目くらいから飛び降りた気持ちになって純正を選択しておきましょう。或いは・・・やはりAUXぶっさしでやり続けるのが漢らしいかも。女であっても漢らしいと思う昨今です。
 
そんなわけで本日、この変換アダプタが無事に届いて、早速iPhoneとAG03MK2を繋ぎました。この瞬間、PCとAG03MK2を接続する手段はなくなりますのでご注意を。私のように専らギターの練習で使う場合は、やはりiPhoneに給電しながら、ボリュームもミキサーのツマミで調整できるのは便利です。
で、
問題のアプリ、Rec'n Shareの楽器レス化解析の回数も無事になくなりましたぁぁぁぁぁ!!
すげーぜ変換アダプタ!
しかし、凄いのは変換アダプタとアプリであって、私のウデではなかったりするのが悲しい現実なんですよね。( ̄。 ̄;)
実際の問題としてRec'n Shareには、コード解析をして表示してくれるという神機能はありません。だから、音楽理論も何も知らない私は、楽曲のキーを肌で感じて(^◇^;)リードを弾くという所までに留まってしまいます。なんて事だ・・・(ーー;)

ヤマハさん,
Rec'n Shareにコード解析して表示する機能を付けるか、Chord Trackerに楽器レス解析機能を付けてくださいませませ・・・。

ようじゅつしが倒せないって? 【ドラクエウォーク】

ドラクエウォークのモンスターの「こころ」って、ゲームを進めるうえでの3大位要素の一つなので、特に強いこころは入手にも苦労はしますけど、何とかして手に入れておきたいものではあるんですよね。
ちなみに三大要素とは…

1)キャラのレベル
2)武器
3)こころ

ですね。最近では真珠も特殊で強化要素の濃い物がリリースされまくっていますので、それなりに大事だとは思いますが、やはりじょうきの3つの要素がこのゲームのキモになっています。1)~3)がバランスよくキャラクターに配置されていないと、各モンスターとの闘いを有利に進めることはできません。
1)については、時間をかければどうにかなります。雑魚キャラを延々と倒す作業ですからね。2)は強力な武器や特攻物となるとふくびきで引き当てるしかなく、お金をかけても運・不運に左右されます。ドラクエウォークで一番批判されている部分ですね。私の場合は無課金なのですが、多くの無課金の方はジェムを大量にため込んで、狙いの武器がリリースされたところで確実にその武器を取得するという戦術的な方法をとっている方が多いようですが、私の場合はそんな計画的なことはせず、ゲームの成り行きでふくびき券が配布されたらその都度引いて、ジェムが3000個貯まれば10連を引いて…という感じで進めています。戦術といえば、最近はマイレージが10000個貯まったら10連でふくびきを引くという事にしたくらいでしょうか。しかし、成り行き引きでも結構ピックアップ武器や装備は引けています。が、リリースが少ない回復物が弱いですかね。いまだにエンジェルロッドが筆頭ですから。しかし、ゲームで武器や防具がリリースされる事を見越してジェムやマイレージを貯めておくというやり方は性に合わないんですよね~(;^ω^)
だから、強力な敵が実装されて、推奨武器を見ると「全然ないやん…」って事はしょっちゅうあるんですよね。当然動画サイトでの攻略方法なんて参考にも味にもなりません。おまけに一度やめてましたので5周年イベントまるまる抜けてましたし。ラスベーザ?グレイナル?世界樹の果実?なにそれって感じですよ。w
そんな貧者の私ですが、頭ひねって何とかなってるんですよね~。
しかし、どうにもならない領域というのもありまして、例えば「高難度ミカヅチ」は、エスタークの魔刃だけあっても無理です。攻略方法を見ると必ずグリザードの爪を使っていますし、それなしで色々とやってみましたが、無理なものは無理でした。あまり固執するとレベリングやイベントの宿題に影響が出るのでとっとと止めましたけどね。基本的に高難度、超高難度イベントは特攻武器がないと攻略は不可能と思ってよいでしょう。言い換えればピックアップ武器を金出して買ってくれた課金者向けのイベントだと思います。私がたまたま貧者武器でと装備でウラをかくような攻略でやっつけていただけのことですね。しかしミカヅチと超高レベル魔王の地図だけはどうにもなりません。今のとこLv11のバラモスがハイエンドです。

で、
3)のこころですね。
メガモンはまぁ、強い人にキャリーしてもらうなりして入手するとしても、どうにもならないのがほこらのイベント強敵なんですよね。とりわけ問題になっているのが「ようじゅつし」のようなのですが、前置きが長くなりましたけど、私的にちょっとイラっとしていることもあって、今回はようじゅつしをネタにとある武器を有効に使って攻略する方法を簡単に記しておきたいと思います。

そのある武器とは…

「魔幻槍」であります。
まぁ~ネットでも一切持ち上げられることもなく、ろくに使われているわけでもなく、リリースはされたものの、配信者の間でもまるでなかった物のような扱いを受けていますね。しかし貧者の私はこの武器、結構重宝して使わせてもらっております。何べんも言いますけど私は無課金です。配布チケットで漠然ともらったピックアップ武器です。
ではなぜその魔幻槍がここまで相手にされないのでしょうか。
それは、恐らく後にも先にも例がない特殊すぎる武器だからでしょうね。確かに配信者も攻略方法としての武器としては使いにくく説明もしにくいのは確かだと思います。
このの魔幻槍の主要機能は「ソウルイミテーション」という物で、直撃ありの750%バギ系斬撃攻撃を行うとともに、その後2ターンに渡って相手からの攻撃を10倍返しするという半沢直樹のようにダメージを自動で返してくれます。この10倍返しという数字だけを見ると例えば300の被ダメを食らうと単純計算で3000にして返すという事になるわけで、最近の与ダメ規模からするといささか少なめな与ダメと見ることもできます。また食らって反撃という特性からして、やはり被ダメを集める機能も傾向もある「守り人」への装備一択一かと思える武器でもあります。
しかし実際に使ってみると、バギ強化で直撃15000前後、通常で5000前後の与ダメが出ます。問題の反撃ですが、相手の攻撃にもよりますが、物理攻撃を単体でやってくる場合はやはり5~8000と少なめですが、魔法使いやブレスに対してグレートウォールが出ると何をどう計算しているのか知りませんが、合計で30000近い与ダメで返す事があります。しかし、相手が使ってくる攻撃で返すのでモンスターに耐性がついている事が多く、特にブレス攻撃などではやはり万単位の反撃はなかなか出ません。

しかし、

ここで考えてみましょう。

たしかに、反撃の与ダメはそれほど伸びません。まぁ100歩譲って8000としましょう。しかし全体で考えるとどうでしょうか。
まず攻撃による750%バギ斬撃により直撃が出ると15000前後です。その後のターンで8000×モンスター4体と考えると、1ターンで相手から47000の与ダメを与えていることになります。もちろん4体に分散されますのでその実感は薄いですが、これだけの与ダメを普通の一撃で与えられる武器というのはなかなかありません。しかも反撃はターン数が同じになりますから、仮に百式イベントの敵などで、倒しきれなかったとしても、後から動いた相手が魔幻槍に攻撃してきてくれると、反撃をしてそのターンで倒してくれる事が多々あります。実際に私はこの方法で何度も3ターン目に行く事なく倒していたりします(ブルジョワは1ターン撃破ですね)。
つまり攻撃後もずーっと待ち伏せ攻撃の状態を維持している点で、他の武器とは違うアジがあるんですね。おまけにいきなり能力の「もろばの魔幻槍」をONにしておくと、HPを2%を使いますが、反撃の威力を上げてくれます。
この特性を生かして、ほこらの難敵「ようじゅつし」も割と難なく倒すことができます。
魔幻槍の一番効果的な使い方は、「守り人」に持たせて1番目に動かし、すかさず2番目に大神官を動かしてアンコールで再び守り人を動かして「におうだち」をかけることです。このワンツーコンボで最大2ターンの間、敵の全ての攻撃が守り人に集まって「もろばの魔幻槍」の効果も加わってかなりのダメージを与えることができます。におうだちで与ダメを稼ぐ一方で、他の3人は自身の与ダメを最大にすべく自由に動くことが可能となりますので、魔法なら魔力かくせい、物理なら「すてみ」や会心必中など、置物なら強化バフをかけまくって一気に攻撃すれば「ようじゅつし」は簡単に倒せます。私は守り人(魔幻槍)、コンボ用大神官(ラーミアのむち)、魔剣士(グリンガムの三竜鞭)、回復用大神官の4人で倒しまくっています。仮ににおうだちが切れた場合は、今度は大神官二人で魔剣士へのアンコール攻撃で凌ぎます。その前に守り人に攻撃しまくってばったばったとようじゅつし、メイジキメラが倒れてゆく姿を楽しむこともありますね。特にようじゅつしは自分に耐性のない魔法攻撃をしてくるので、反撃で大ダメージを食らわせることがあります。ある意味魔幻槍が接待武器なのかもしれませんね。
この魔幻想を使った守り人→大神官アンコールのコンボ攻撃はかなり使える手段ですので、なかなか安定して倒せない敵がいる場合は、発想の転換で魔幻槍を引っ張り出してみてはいかがでしょうか。思った以上に使えますよ。
 
というわけで、今回はプレイヤーに冷遇されまくっている魔幻槍による攻略法を紹介してみました。もしかして、案外持っている人が少ないのかな…??

今日もカメラは置いといて、エレキギターの話。w

タイトルの通りです。
土岐的にシーズン真っ只中なのに、カメラの風はどこへ行ったのやら・・・。だって、撮りたい物がないんだもん。(^◇^;)
でもギターで弾きたい曲はいくらでもあるというわけで、今回はこれから特にエレキギターをやってみようという方向けに、無駄なお金をできるだけ掛けないようにして、思いっきり練習できる環境をご紹介しようと思います。って言うか、私が今やっている練習環境なんですけどね。

さて、
エレキギターを手にすると、必ず買ってしまうのがギターアンプですね。もしかしたら、当たり前のように同時に買ってしまっている人も多いのではないでしょうか。しかし、実際にギターアンプに繋いで演奏するとなると、お部屋にはそれなりの防音設備が必要だったり、隣の家までの距離が必要だったり、とても理解のある地域住民の方ばかりだったりと、エレキギターをギャンギャン鳴らせるだけの環境が必要になります。あと、やっぱりギターアンプはそれなりにボリュームを上げないと、エレキ本来の良い感じの音も出ないんですよね。しかし、そんな環境がある人なんて今の日本にはそうそういないと思います。特に都会に住み方の場合は・・・。
と言う訳で、キッパリ言いますととりあえずギターアンプは要らないです。それに安物のアンプを買うと、あとで必ず買い直す羽目にもなりますので、まずはエレキギターだけを買いましょう。エレキギターの良い所は、それ単体では近所迷惑になるような音が出ないことです。ここがアコギと違う所なんですよね。生音で思いっきり練習ができるんですよ。
しかし、生音ばかりで弾いているのはエレキギターを買った意味が無いですよね。やっぱディストーションとかのエフェクターを通してぶっ壊れの音で弾いたり、クリーントーンでしっとり弾いたりしたいわけです。そこで必ずと言って良い程お奨めされるのが「ヘッドフォンアンプ」という物です。これは、エレキギターの出力端子に挿せるようになっているのと、ヘッドフォンが繋がるようになっているので、エレキギターの音を直接ヘッドフォンで聞きながら練習できるという物です。しかも、最近のヘッドフォンアンプには、いくつかのエフェクター機能も内蔵されていたり、リズム音を出してくれたりと多機能です。外にはエレキの生音しか出ませんから、自分だけの世界で思いっきりエレキギターを練習できるというわけです。大きさも掌サイズでしかも5000円前後で入手できるのもうれしいですね。

が、しかし・・・

ヘッドフォンアンプの機能はそこまでです。
自分の好きな曲に合わせてコードを弾いたり、アドリブでリードを弾いてみたりと言った事はできません。あくまで自分のエレキの音だけで練習するだけの機材です。便利ですがちょっと残念ですね。と言う訳で、ヘッドフォンアンプもあまりお奨めできません。結局楽しくないですからね・・・。
と言う訳で、私のお奨めの機材が以下の通りです。
私の練習環境を図表でざっと表しますと、こうなります。
ファイル 245-1.jpg

必須なのはミキサーです。と言ってもそんな大それた物は必要ありません。中古屋で数千円で売っている小型のミキサーで充分です。入力するのはエレキギター音、iPhoneかスマホからの楽曲音だけですから入力は2CHあれば足りますね。将来は友達とセッションを・・・と考えるなら4CH位がお奨めです。出力はヘッドフォンとスピーカーの2系統必要です。オーディオミキサーにはこの2つの出力は必ず付いていますから心配なしです。ヘッドフォンはオープンでもクローズでも構いません。ただし遅延が出ないように必ず有線ヘッドフォンにしてください。スピーカーも大それた物は要りません。私は小型の2000円位のPCスピーカーを使っています。普段は鳴らさないのですが、スピーカーについては後述します。
あとは、好きなエフェクターをギターの後に繋いで、ミキサーに繋げば完成です。
iPhoneからは自分の好きな楽曲が流れて、自分のギターの音がミックスされた音がヘッドフォンから聞こえるはずです。つまりプロのバンドに好き勝手に割り込めるわけです。私はiPhoneにYAMAHAのChord Trackerというアプリを入れて楽曲を入力しています。Chord Trackerは自動でコードを解析してリアルタイムに表示してくれますので、正に楽器練習の神のようなアプリです。他にもChord Aiといったキーまで解析表示してくれるアプリもありますが、私はChord Trackerの方がオススメですね。
 
で、これで好きな楽曲に合わせて曲が弾けるようになるワケですが、しばらくはこれ以上何も買う物はないかと思います。しかし、ある程度弾けるようになってくると、自分がどうやって弾いていて、どんな音でミックスされているのかを客観的に見てみたくなりますよね。そこで必要になるのがスピーカーです。
そして録画用に私はたまたま持っていたDJIのOsmo Action4という小型のカメラを使って録画・録音をしています。GoProでもInsta360でも、使い古しのスマホでも録画・録音デキれば何でも良いですね。
 
しかし・・・
 
ここでも問題が出てきます。
まぁ試しに何も考えずに録画してみてください。
で、再生してみると・・・( ̄。 ̄;)
映像は綺麗に撮れているのでしょうけど、肝心のギターのギャン音が全然撮れておらずに、代わりに弦をピックでひっかく音がやたら大きく録れていて耳障りになるだけの動画になってませんかね?
なってますよね?
多分友達にLINEで送って聞いてくれって言うと
「何だこの曲、ガリガリガリガリ、うるせー!!」
って言われること請け合いです。
おかしいですよね・・・YouTuberさんなんか、綺麗に録れているのに・・・。なんで俺はこうなるんだ・・・みたいな。

これを解決するには・・・。

結局、ギターとスピーカーの距離を離すしかないんですよ。これが答えです。
私の場合はスピーカー(RCA端子に変換してつないでます。)を向こうに向けてぐいーっと離してギターと大体1.5m位離してます。で、Osmo Action4にはDJI純正でMIC2という直接無線で繋がるワイヤレスマイクがあるのでそれを購入して、スピーカーの前に置いてます。後はスピーカーからの音量を調整して弦を引っ掻く音が無くなるようにします。これで解決です。最近のワイヤレスマイクは集音も優秀なので、そんなに大きな音にしなくても充分迫力あるサウンドが録音できます。私の環境だと、全然近所迷惑にもならない音量ですが、聞くと迫力満点に録音できています。カメラはフリーになりますので、好きな位置から録画できます。これもうれしい点ですね。こうやって自分の(割り込み)演奏を客観的に後から見直す事で、自己採点が出来たり、友達に見てもらったりできるので、練習にも益々熱が入りますよ。しかも近所迷惑、家族迷惑ほぼゼロです(隣の部屋と壁が薄いアパートだとやばいかな(;'∀'))。
GoProとかにもワイヤレスマイクが色々とあると思いますので、探してみてください。
ちなみに私はミキサーにはYAMAHAのAG03MK2というのを使っています。1万円そこそこで配信までできる優れものらしいのですが、私は配信できるほど上手くないし、自己満足で弾けたら良いので本来の使い方はしてない気がしますが、とりあえず安くで多機能だったのでこれを買いました。以前にベーリンガーの4CHミキサーを持っていたのですが売り払ったんですよね。今思うと持っておけばよかったなぁ・・・って思う事頻りです。
 
今回は結局何かというと、エレキギターの録音で、気になる弦の引っ掻き音を何とかする方法を、私なりの解決方法で記してみました。
カメラも同じだけど、こういうのは機材にこだわるよりも腕を磨くのよ・・・。
 
というわけで、お後がよろしいようで・・・。

※MIC2について追記だよ。
このDJI MIC2でのエレキギターと楽曲のMIX音の録音でハマったので備忘録として注意の追記です。
MIC2にはノイズキャンセラーという機能がありまして、これが有効になった状態で件の録音を行うと、高音が削られまくった挙げ句、昔のドルビーC(懐かしいね)のように息継ぎをしているかのような音になって録音されてしまいます。
具体的には、MIC2の電源を入れた後、録音ボタンを長押しすると、スイッチ側にあるオペレートランプがブルーからグリーンに変わります。この状態がノイズキャンセラーONです。これで録音するとがっかりになるので、緑ランプになっていたら録音ボタンを長押ししてブルーに戻しましょう。これで、ギャンギャンのエレキギター音も綺麗に録音できます。

ドラクエウォーク、もうひとつ難しいのがあるらしい。

超高難度エスタークをやっつけたので、エスタークの代わりに眠ってやろうと思っていたのですが、もう一つ難しいコンテンツがあるという事で起きてしまいました。それは・・・
 
魔改造プロトキラーのほこら・強
 
ですね。
かつての超高難度キラーマジンガほどではないにしても、似たようなマシン系が2匹出てきては暴れまくるようです。しかも守り人の「におうだち」さえも通り抜けて全員に600前後の被ダメを食らわしてくるという鬼畜な仕様になっているようだ。見てみると弱点はバギとギラとなっており、エスタークのこころを覚醒したら挑戦してね・・・みたいな設定になっていますけど、私の場合はやはりラーミアと無属性ぎんがのつるぎで最短で3分ほどでやっつけましたのでご紹介しておきますね。
それにしても、ここのところはバギがかなり優遇されているようですね。代わりに闇はらう光の大剣の、あの猛烈な破壊力を封鎖すべくデインがついにこのプロトキラーでは無効という事にされてしまいました。エスタークの刃だかとその装備を売り込みたいみたいですね。エスタークへの特攻武器なので私は要りませんけど・・・。
攻略にはちょっとマニアックな装備になってしまいますけど、まぁ代わりもありますので・・・。では、いきますね。私の装備です。
  
1)守り人(75)
●ラーミアのムチ、メタルキングの盾、バトルティアラ4凸+2、バトルドレス4凸+3、魔族の王子ピサロの服下、黄竜眼の指輪+、ガラスのくつ
●ソードイドS、究極進化エビルプリーストS+、地獄の帝王エスタークS+、キラーマジンガ(おすすめセットのすばやさとメラ体技で1個メラに寄せたらこうなった)
●耐・デイン属性の心珠S×2こ
●グレートウォールとにおうだちが欲しいので全て左。
後述しますが2番目に動く必要があるのですばやさを調整しましょう。ラーミアがなければ円月輪、それも無かったら守り人の「おうえん」でもOKです(MPに注意)。
 
2)大神官(70)
●エンジェルロッド、ウロボロスのたて、守護神の戦兜、プリンセスローブ上、ラーミアの霊衣下(何でも良い)、マーメイドハープ、記念大王の指輪4th(全属性耐性1%を見ただけ)
●スーパーテンツク、マーマン、ヒドラ、魔王バラモス(覚醒)
●耐・デイン属性Sの心珠×2こ
●鼓舞激励が欲しいので全て「右」。
 
3)魔剣士(70)
●ぎんがのつるぎ(メラフォースは切)、ウロボロスのたて、フエーゴのかぶと、バトルドレス上4凸、魔族のピサロの服下、キラージャマーγ(マシン系ダメージ5%)、勇気のテイテツ(マシン系への耐性5%)
●エスタークS、トロルキングS、魔人プッチ(覚醒)、キラーマジンガ
●エスタークS斬撃ダメS/エスタークS斬撃ダメB
●全て「右」(フォースブラストよりも因果の極みがおすすめかな)。
 
4)ドラゴン(52)
●絶美なる妖鞭(魔性の吐息で幻惑を狙う)、メタルキングの盾、バトルティアラ1凸、バトルドレス上1凸、げっかのころも衣下(何でも良い)、大盗賊のアミュレット+、黒雲の指輪
●サイクロプスS、じごくのつかい(覚醒)、ランプのまじん(覚醒)、スライムジェネラル
●バギ属性・技呪S/撃・マシン系S
●全て右(制御不能になられては困るのでw)
 
動く順番は
ドラゴン(1148) → 守り人(1020) → 魔剣士(833) → 大神官(710)
()内はすばやさです。まぁ多少前後したりしますけど、目安という事で。
ドラゴンを入れたのは「やけつくいき」で麻痺を狙う為です。絶美なる妖鞭は魔性の吐息で幻惑を狙う為です。いずれも状態変化を狙いますので一番最初に動いて貰う必要があります。どちらかと言えば幻惑の方が入りやすい気がしましたので、幻惑を優先的にかけてゆきます。マヌーサでも大丈夫です。幻惑が入ったらやけつくいきで麻痺を狙います。ドラゴンはひたすらこれです。
守り人は魔剣士の強化補助です。ラーミアや円月輪がなければドラゴンロッドでバイシオンでも良いですしMPが豊富なら「おうえん」もアリです。保険で「におうだち」ができるようにしておきます。魔剣士に因果を貯めさせるために「かばう」はほぼやりません(最後の切り札かな)。
魔剣士はメインアタッカーです。「すてみ」「超きあいため」と自分でかけて3ターン目に1回目の覇王斬の機会が来ます。
大神官が最後というのはエンジェルロッドで魅了が取れるからです。チャンスがあれば「つるぎの演舞」で全体的な与ダメを上乗せしたり魔剣士のバイキルト等を継続します。
 
この戦術のキーマンはドラゴンと魔剣士です。
ドラゴンの幻惑からの麻痺でとにかく被ダメを減らします。絶美なる妖鞭は攻撃力も下げてくれるので天敵のような武器ですが、ない場合は「マヌーサ」からの「しばりうち」を狙います。
魔剣士は「すてみ」「超きあいため」と自バフをかけて3ターン目に覇王斬ですが、ラーミアか円月輪で強化された上に、ここで運良く因果が2段階と剣魔合一と超かいしんが重なると、覇王斬一発で片方のプロトキラーを落とせます。落ちなかった場合は、次に動く大神官にアンコールさせてもう一発覇王斬を食らわせましょう。これで大概は1体目を落とせるはずです。間違っても「因果の極み」は使わないように。フォースブラストを使うと反撃で逆に落とされますので要注意です(2体いると天翔はやぶさ斬りになってしまう・・・)。
一体目が落ちたら、二体目も同じパターンで落としにかかりましょう。ラーミアが効いていると攻撃力が3段階まで上がるので耐えられそうならバイシオンかつるぎの演舞などで上げます。ただし、敵のディスチャージはぼうぎょ以外にありませんので残りHPに気を付けてください。魔剣士は「超きあいため」からの次ターンでの覇王斬です。たぶん落ちないので、次のターンで「超きあいため」をかけて大神官のアンコールで今度は「因果の極み」か「フォースブラスト」をかけての必滅攻撃となる覇王斬です。これで二体目も落ちるはずです。ダメなら同じ事を続けます。このダメな時にフォースブラストだと逆に反撃で魔剣士がやられて形勢がひっくり返る可能性があるので「因果の極み」なのです。
 
とにかく与ダメの大きくなる魔剣士にタメるだけタメさせて、一気に畳み込む事が勝ちへの秘訣です。
 
ところで・・・。
エスタークの魔刃だのを持っていると言う方は、毎度こんなまだるっこしい事をしなくても余裕で勝てると思います。って言うか勝てないとおかしいです。
何度も言いますが、これは最新武器などに乏しい貧者の戦術で、それでも工夫すれば勝てるよという事をご紹介しています。YouTuberさんのようにたくさんのジェムを貯めた上で戦術的に武器を揃えたり、課金してリッチな装備で挑む話ではありません。成り行きでチケットやジェムが貯まったら、適当にふくびきを引いて、★5武器が当たったらラッキーみたいな事をやってきた人間の戦術ですのでご容赦を・・・。
 
皆様の攻略成功をお祈りしております・・・。

やめたドラクエウォークなんだけど。

超高難度が出る度に、友人から復活して撃破任務を授かりますので超高難度の撃破ばかりをやっております。
その度にYouTuberさんはどんな感じで撃破しているのか少しだけ動画を見るのですが、はっきり言って撃破できない方がおかしいでしょって装備ですよね。無課金のTuberさんもいますけど、ジェム貯め込んで自分好きの武器を狙い撮りして戦術を練っているんですから、これも撃破できないとおかしいでしょって話だと思います。
一方私は完全無課金んお上に、成り行きでゲームを進めていたクチでして、武器もこころも入手方法に戦術なんてありません。その場その場の成り行きで手に入った物ばかりです。しかも5周年イベント直前にやめておりまして、復活してみるとみた事も無いメガモンのこころとか武器とかアイテムで溢れかえっていたわけですが、ホントにこれだけの物を持ってしても超高難度、撃破できませんかね?
私、昨年と今年でちょっとだけ復活してやってみましたけど、旧武器や手持ちのこころでラスベーザの超高難度の撃破称号「魔王誕生」も、今回のエスタークの超高難度称号の「エスタークを超えし者」も頂きましたけど・・・。ちなみにエスタークは20ターンでした。エスタークはもう終わったし、設定も消してしまいましたのでこれは置いといて、今回は超高難度エスタークの私がブッパした貧者の攻略法を解説してみたいと思います。いつも通り著作権などを理解していない私は画像は載せませんので悪しからずです。
ちなみに、今回もかつてのキラーマジンガに較べたら鬼畜ではありません。私はちょっと試行錯誤して1時間ほどでやっつけましたので、ぜひ称号を手にしてください。
 
超高難度のエスタークは、とにかく「ふきとばし」の攻撃をほぼ毎ターンに渡ってしてきます。ギガモンエスタークと違って吹き飛ばされるのは1ターンだけなのですが、やはり鬱陶しい攻撃ですね。で、ふきとばしには「うけながしのかまえ」これをタイミングを見計らって掛けておく事になるのですが、これをやると回復が追いつかなかったり、攻撃ができなかったりして40ターン超えの長期戦になるだけでなく、やがてジリ貧になって全滅してしまうと言う結末が見えてきます。
今回の攻略のカギとなるのは、この「ふきとばし」をどうするかという事です。で、吹き飛ばされるのは大体「守り人」からです。
もう分かりますよね。「ふきとばし」に対抗できるもう一つの手段は「ガード率」と「みかわし率」を「守り人」に持ちうるだけ盛ることです。こころに心珠、装備も含めてとにかくガード率を盛る形で設定しましょう。こころはおすすめセット機能を使えば簡単にガード率を最大限盛ることができます。これができればヤツには半分勝ったような物です。ではお待ちかねのパーティ構成に参ります。
左から順番です。レベルは70以上あればOKです(たぶん)。

1)守り人(75)
●ラーミアのムチ、バトルシールド4凸+10、凱歌のヘルム4凸、魔神の闘衣上(凱歌のよろい上でもOK)、凱歌のよろい下4凸、エッチな本、調和の腕輪(なかったらイオかメラ耐性の物)
●ガメゴンS、じごくのドアボーイS、紅霞天ブレアS+、ガメゴンロード(おすすめセットでガード率に振って自動設定したらこうなった)
●ガード率3%の心珠×2こ
●グレートウォールが欲しいので全て左。
※この設定で私はガード率+32%、みかわし率+7%になりました。もっと盛れる人は盛ってください。でもこの数字でもかなりガードできましたよ~。
 
2)大神官(75)
●エンジェルロッド、トルナードのたて(うけながしのかまえがあればOK)、凱歌のヘルム3凸、凱歌のよろい上、フォーチュンドレス下(何でも良い)、にじのしずく+、変異の腕輪(回復の上がる物ならOK)
●スーパーテンツク、セティア、闇の覇者りゅうおう、魔王バラモス(覚醒)
●耐・メラ属性S/耐・イオ属性S
●全て「右」。
 
3)大神官(70)
●さとりのつえ改3(ザオラル必須)、マスタードラゴンの盾(何でも良い)、光創神のティアラ(凱歌でも良い)、凱歌のよろい上1凸、凱歌のよろい下4凸、生命のオーブ(なんとなく)、マーメイドハープ
●ブルファング、ヒドラ、水竜ギルギッシュ(できればヘナトス欲しい)、勇者スラリンガル(色違いだが耐久性欲しい)
●耐・バギ属性/耐・メラ属性
●全て「右」。
 
4)魔剣士(74)
●ぎんがのつるぎ(いきなりメラフォースはOFF)、伝説の勇者の盾、竜戦士のかぶと、オルゴーのよろい上、魔神の闘衣下、適応の腕輪、超克の腕輪(装備は攻撃力、斬撃の上がる物なら何でもOK)
●デュランS、地獄の帝王エスターク、ランプのまじん(覚醒)、闇の覇者 竜王(おすすめセットで斬撃ダメージと会心率にして斬撃全振りでセットしてキラーマジンガを竜王に置き換えました)
●斬撃ダメージS(エスターク付けてるので)/耐・バギ属性
●全て右

以上です。ガード率を盛るのは、ふきとばしを一番やられる守り人だけです。エンジェルロッドの大神官も狙われますが、保険として「うけながしのかまえ」の付いた盾を持たせてください。
メインアタッカーの魔剣士は攻撃に全振りです。エスタークは弱点がないので無属性攻撃がよいです。魔法やブレスは終盤で跳ね返されるバフをやってくるのでダメです。大神官の2人は耐久性と回復でおすすめにして、どちらかというと耐性に振った方が良いです。エスタークには5割くらいの確率でヘナトスが入りますので大神官左にギルギッシュを付けています。ワルぼうはパラメータが低いのでギルギッシュがないなら耐性持ちの異界の捕食者辺りの方が良いですね。どうせヘナトスは中盤までなので。
動く順番は・・・

魔剣士 → 大神官右 → 大神官左 → 守り人

と私はしました。この順番はきっちりしといた方が戦いやすくなります。ラーミアがなければ円月輪でも構いません。それも無い場合はドラゴンロッドでバイシオンを持たせて魔剣士をサポートできるようにしてください。
これで作戦の全容が分かりますね。
守り人にできるだけガードさせて「ふきとばし」を避けつつ、ラーミアのムチで魔剣士を強化し、魔剣士は「すてみ」「超きあいため」で自バフをかけつつ、ぎんがのつるぎで大ダメージを狙ってゆきます。キーマンは先に動く方の大神官右です。これは落とされないようにしてください。「ふきとばし」はまず来ません。が、これが落とされると攻略が崩壊するので魔剣士を使ってせかいじゅのはで全回復復活させてください。
守り人はとにかくスキがあれば魔剣士を強化、あるいは「かばう」でサポートしてください。魔剣士が落とされたりふきとばされたら守る対象は大神官右です。大神官右はヘナトスでエスタークの攻撃力をとにかく下げてください。-2までいけます。とにかく下げるほど攻略は楽になります。大神官左はメインヒーラーです。が、エンジェルロッドを持たせたのは魅了が入るからです。なのでウルトラハッスルダンスをしてエスタークを魅了する努力をしてください。
守り人と大神官左は何度も死にます。しかし大神官右さえ生きておれば、最悪魔剣士さえ生きておればせかいじゅの葉やザオラルでターン内に全員生き返られることが可能です。ふきとばしは1ターンで帰ってきますので、魔剣士がふきとばされても諦めずに回復しまくりましょう。この場合は大神官右を守ります。

私はこれで20ターンでエスタークを沈めました。最後にモノを言ったのは2人の大神官によるアンコール戦法でした。エスタークのダメージを考えながら、アンコールによる超きあいためと覇王斬による必滅攻撃をいつ繰り出すか・・・ですね。
 
さて、魔剣士の攻撃力ですが、ぎんがのつるぎで10万オーバーのダメージを与えるには、「超きあいため」「バイキルト状態」「因果5以上」「剣魔合一」に加えてラーミアの強化の上に「超かいしん」が出なければなりません。これだけの状況を私のような貧者の装備で造りだすには、運に左右された上で最低でも2ターンかかってしまう為、100万のHPを持つエスタークを9ターン以内に倒すには理論的には可能でも事実上は不可能と言えます。私が出せた攻撃は140000が最高で10オオーバーは2~3回出した記憶がありますが、それ以外は13000~65000でした。
この状況を1ターンで作り出せて、尚且つ耐久力があり、コンスタントに12万前後の攻撃が毎ターンできるとしたら、それは貧者ではなく、もはやブルジョワ装備です。こんな回りくどい攻略方法なんてやる必要ありませんので、もっと派手に好きなように戦ってください。って言うか9ターン攻略ができない方がおかしいです。
 
というわけで、貧者には貧者の戦い方があるという事で。今回は超高難度エスタークの攻略を記してみました。
どうなるか分かりませんが、私はこのエスタークの洞窟は、イベント終了後も常設になるのではないかと思っています。本編ゲームでは確か「たったXXターンでやられてしまうとは・・・」という感じで、常設されましたしね。称号はもらえないかもだけど、強さを測る物差しとしては使えるので、ファンとしてはぜひ常設して欲しいイベントですね。

では、私はまた超高感度が来たら復活しようと思います。
というわけでこれにて・・・。

 
<追記>2025年1月21日
上記の設定をちょいちょいイジりつつ、9ターン撃破を試みてみましたが、色々と幸運が重なっても11ターンでの撃破が最短でした。ただし、魔人をレベル60以上まで育成していると、ぎんがのつるぎと4凸武器の二刀流で、これまた幸運が重なるともしかしたら9ターン撃破が可能かも知れません。もうニーズもないと思いますので私は本当にやめることにしました。まぁサパッと言いますと、これは課金者のコンテンツですね。貧者が撃破できるメニューではないようです。

<更に追記>2025年1月22日
魔人をレベル60以上なら9ターン撃破が可能かもと申しましたが無理です。やるだけ無駄なのでマイペースでレベリングを楽しんでください。ちなみに某動画サイトにはレベル56位の魔人にぎんがのつるぎで8ターンで撃破している物がありますが、あれは魔人の二刀流の左手に「メタルキングの剣」の4凸を持たせています。こんな武器は課金者しか持っていません。こころもかなりレアな物が付いています。だから攻撃条件を整えるとコンスタントに14万前後の与ダメが出ます。できる限り再現してやってみましたが、ぎんがのつるぎ+メタルキングの剣無凸では5~8万前後です。+王家のレイピア4凸+8だとたまに14万が出ますが、5~10万と安定しませんでした。また撃破自体が難しいです。動画の主様も最後に仰っていましたが、エスタークの魔刃かセレシアの剣を持っていると楽にクリアできますが、持っていない方はこの条件クリアは時間だけ無駄にしますので素通りしましょう。

三つの宗教が絡む真逆の聖地

イスラエルが首都と主張する宗教の聖地「エルサレム」。
この街にはユダヤ教、キリスト教、イスラム教の3つの宗教の聖地とされており、壁が張り巡らされてそれぞれの宗派が混ざり合うことがないようにしている。別名「壁の街」とも呼ばれている。小生は外国には興味が無いので実際に行ったことは無いのだが、今はネットの時代、パソコンの前でエルサレムの聖地の雰囲気くらいは伺い知ることは可能だ。実際に行くともっと思うのかも知れないが、やはり壁が張り巡らされた街というのは、一種異様というか、どこか不穏な雰囲気を感じてしまう。実際にこの三つの宗教はそれぞれに宗教としての立派な経典があるのだが、そこから枝のように分かれた宗派によって対立が起こっており、時に一般人をも巻き込む紛争にまで発展することすらある。この地域の血脈を持つ人間がこの世からいなくならない限りは、この宗教対立は永久に解決しないのではないかと思わされるのは私だけではないはずだ。
 
一方で、
同じように三つの宗教の聖地とされているにも関わらず、それらを一つの寺院にまとめて共存の道を歩んでいる、言わばエルサレムとは真逆とも言える宗教聖地が存在する事をご存じだろうか。
その場所はインドにあるエローラ石窟群という所。
ここでは仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教の三つの宗教が一つの寺院に共存する形となっているのだ。なぜそうなったのか、理由には諸説あるようだが、仏教は基本的に不殺生に厳格な経典の為、宗教間で争いごとが起こらないように、聖地が同じなら同じように祀ろうという事になってエローラ石窟が興されたと言うのが有力なようだ。実際にここではそれぞれの宗教の人達が出入りするのだが、特に諍いが起こることはないという。同じ地球上において、同じ人間が信じる仏神道において、ここまで真逆な結果を生んでいるのは非常に興味深い話だ。
 
エルサレムでは、一つ間違えば諍いが紛争になり、下手をすれば国家間の戦争にまで発展しかねない雰囲気である一方で、エローラ石窟ではそのような雰囲気すら無い安穏とした雰囲気が漂う・・・。

なぜ、ここまでの違いが出てしまうのだろうか。

民族性だとか歴史だとか宗教観だとか、ややこしい古文書の類いを引っ張り出してきて一席講釈をする学者さんもいるかも知れないが、基本的にそういった事ではないと私は思います。ここからは私の説の域を出ないのですが、結構自信があります。

エルサレムに集まる宗教は先述の通り、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三つだ。世界三大宗教のうちの二つまでが聖地としている点も大きい。この三つの宗教の経典の中に一致する物として「携挙(けいきょ)」という物があります。元はキリスト教聖書に記された事なのですが、携挙とは要するにキリスト教を信じる者は、生きたまま天にあげられるという事なのだそうだ。つまり、分かりやすく言い換えると「信じる者は救われる」という教えが根底としてあるという事です。これはユダヤ教にもイスラム教にも一致しています。
信じる者は救われる。一見真しやかな言葉に聞こえますが、これを逆にすると「信じない者は救われない」という事になりますね。これを突き詰めると我らの経典を信じない者=異教徒は救われない、だから我らの教えを信じろ、信じない=反抗してくるならどうせ救われないのだから殺してしまっても構わない・・・となります。これが集団になると「聖戦(ジハード)」という名前が付き、正義は我にあり!となります。これがイスラム系過激派組織の大体の思考パターンです。つまり「携挙」という教えが、対立構造を生んでしまう根本であると私は考えます。

では、
インドの三つの宗教はなぜ融和できたのでしょうか。こちらも反芻しておきますと、釈迦が説いた仏教、インドの民族宗教とも言えるヒンドゥー教、仏教と同時期に生まれたとされるジャイナ教でしたね。どれも元をたどると仏教に近い物があるのですが、特にヒンドゥー教は教祖がおらず、あらゆる物に神は宿るという日本の神道にも似た教えを持っています。この三つの宗教で共通しているのは人を慈しみ、不殺生に厳格であるという点です。分かりやすく言うと「信じていようといまいと、最後に手を合わせれば極楽浄土(又はより良い来世)に迎えられる」という教えです。世界三大宗教と言えばキリスト教、イスラム教、仏教(仏教中ヒンドゥー教が最多)の三つですが、この仏教だけが西洋には無い、言わば東洋の特異な宗教観が盛り込まれた経典と言えるでしょう。あらゆる物に神が宿り、現世での行いが来世での結果となるという輪廻転生(生まれ変わり)や業(カルマ)を説いている点でも特徴があると言えます。で、どうでしょうか。こんな根経典を持った三つの宗教が一つの聖地で顔を揃えた所で、諍いを起こしたり壁で仕切るなどと言う発想になるでしょうか。結果的に三者で話し合って一つの寺院にまとめて、皆でお祀りしましょうという結果に結びついたのも頷ける話です。
西洋と東洋、テレビや新聞ではあまりこの区分で語られる事がないように思うのですが、宗教という観点から見るとこれだけ大きな違いがある事が分かります。宗教というのは人間の考え方の根本に、実は大きな影響を与える物であると私は思います。多分にどちらが劣っていてどちらが優れているとも言える物でもありません。西洋の宗教下に育った人は「信じる者は救われる」を根源として物事を考え、東洋に育った人は「あらゆる者を慈しむ」を根源として事範を判断してゆく傾向が現れるというだけのことです。これを私は高校生の頃の論文で西洋的思想と東洋的思想と呼んでいました。
繰り返しますが、どちらが良いとは言い切れるものではありません。東洋でも内戦や戦争は絶えませんでしたからね。

そこはここで論じることではないと思います。

今回は、写真家としていつかは訪れてみたいと思えた、地上に存在する三つの宗教の真逆の聖地というテーマで一筆書いてみた次第です。

踊る大捜査線のスピンオフが話題ですね。

柳葉敏郎さんが大ヒットドラマ「踊る!大捜査線」で演じ続ける警察キャリア官僚の室井慎次を主役としたドラマが劇場版として復活して話題を呼んでいるようだ。映画館で見る・・・と言うのが苦手な私はAmazonプライムにでも上がってくるのをボチボチ待って見ることにしますが、踊る!大捜査線のスピンオフドラマは過去に「踊るレジェンドドラマ」という名前でシリーズ化もされており、それぞれのキャラクターがドラマ中の味(というか雰囲気)を損なうことなく、どれも面白い作品として私は今もたまに見たりしています。
過去のスピンオフドラマは大体こんな感じです。()内は主役です。

・逃亡者・木島丈一郎(寺島進さん)
・容疑者・室井慎次(柳葉敏郎さん)
・交渉人・真下正義(ユースケ・サンタマリアさん)
・弁護士・灰島秀樹(八嶋智人さん)

と、こんな感じですね。(他にもあったかな?)
強いてあげれば

・係長・青島俊作(織田裕二)

も入るのでしょうか?織田裕二さんは元々主役なのでスピンオフというのでしょうかね・・・?
その他、レジェンドドラマでは無くスペシャルドラマでは、私の記憶だけで申し訳ないですが、内田有紀さん主演だったり、深津絵里さんやいかりや長介さんと警視総監役の神山繁さんの人間関係を描いた物があります。初の女性管理官として、憎まれ役みたいに登場した真矢ミキさんは、今や登場してくれなくては物足りない程ですよね。それぞれに本編ドラマに散りばめられた「なぜそうなのか」という伏線が回収される内容が盛り込まれており、どれも見逃したくないような内容になっていますので、お時間のある方で見ていない方は、レンタルなどで見返してみるのも良いでしょうね。秋の犯罪撲滅SPで登場した時の大塚寧々さんは、私の中では踊るナンバーワン的にお綺麗で今も印象に残っています。青島も真下も誘惑されてましたよね・・・。w
 
とまぁ、本編以外にも非常に幅広い展開となっているのですが、この中で私の一番のお気に入りスピンオフは「逃亡者・木島丈一郎」だったりします。ドラマ放映の順番としては交渉人・真下正義の次になるのですが、ドラマ内の時系列的にはその前に設定されていて、そのまま真下のドラマに繋がってゆきます。なので、今から見る場合は木島を見てから真下を見ると話がうまく繋がります。
逃亡者・木島丈一郎は寺島進さんが役を務められるのですが、本編でも真下でも登場したとおり、SITの係長という準キャリアの警視という階級を持っていながら、風体はドカジャンを着込んでくわえ煙草の上に、東京の下町育ちを思わせる粗暴な言葉遣いに、口よりも先に手が出るタイプの感じが寺島さんの雰囲気にすごくハマっており、一瞬で印象づけられるキャラとなっています。本編や真下ではそんな彼の面が前面に描かれていますが、彼が主役の逃亡者・木島丈一郎では、彼の素の一面である人情味があって、勧善懲悪な心を持ち、密かに想いを寄せる居酒屋の女将(森口瑤子さん)さんがいたり、しかし心を許せるほどの友達と呼べる人がいなかったり・・・と、一気に木島の人間味が深く広がってゆきます。物語の内容は実際に見て戴くとして、ざっと申し上げますと「逃亡者」と題が付いているとおり、木島丈一郎はひょんな事から、追ってくる警察組織から逃げる事になります。一方の追う警察側は段田安則さん演じる管理官で、理詰めで追う警察側に対して、木島が裏をかく形で逃げまくります。しかし、ただの追いかけっこの駆け引きに終始するわけではなく、その逃亡の過程の中でなぜか旅情を感じさせる物があるんですよね。といっても2時間ドラマのように、その土地の特産品や祭りがわざとらしく織り込まれているわけではありません。「とにかく今は身内の警察から逃れる」という事をすると、こういう感じになるんだろうな・・・という気にさせられてしまうんですね。で、最終的には彼がなぜドカジャンをいつも着ているのか、なぜくわえ煙草をやめて、ちゃんと携帯灰皿を使って煙草をお行儀良く吸うようになったのか等の本編での伏線が回収されてゆきます。これがすごく見事なんですね。最後に木島の「メリークリスマスだバカヤロウ!」という名台詞で終わるのですが、これ、交渉人・真下正義の冒頭で出てきますよね。(*^_^*)
この逃亡者・木島丈一郎を見ると、ただの粗暴なおっさんに見えた彼も、やっぱり正義感溢れる警察官だなぁ・・・と、納得しながら見ることが出来ます。
踊るレジェンドドラマは、最新作の室井慎次が上映されている昨今、どこかのチャンネルで放映される機会があるかと思いますので、一度見たという方もぜひ見てみてください。
 
と言う訳で、今回はこれにて・・・。

キーとかスケールなんて知らんし・・・w(ギターの話)

運動もせずにたくさん食べているのに、腹が出てこない場合は、太りにくいのではなく、気付きにくい脇周りに密かに脂肪が貯まってきている場合が多い・・・。
 
と言う訳で、ようやく星空観察ができるくらいの天気になったかと思ったら、ナントカ彗星はもう見えなくなっていたという今日この頃な土岐劉太郎です。皆様は如何お過ごしでしょうか。
 
さて、
前回は楽器をやる方には恐怖しかない病気のお話でしたが、今回は私の嗜んでおりますギターについてのお話です。
ギターを一人で愉しむ方法というのは、人によって色々だと思います。ひたすら好きな曲のエレキパートを完コピする人、オリジナルの曲創りに挑戦する人、マニアックなところでは新しいコードを見つけようと努力する人・・・などなど。
私の場合は今は前回も言ったように好きな曲をかけて、コード進行を見ながらそれに合わせてコードを弾いたり、専らアドリブでリードを弾いたりすることです。単純にコードだけを追う場合は、iPhoneに表示されるコードを押さえてジャカジャカ弾いていれば良いのですが、ソロパートやアドリブでリードを弾くとなると、一つ引っかかってくる事があります。それはズバリ「キー」ですね。
キーとは曲の調子の事で、カラオケだと「音が高くて声が出ないよ」って場合は「♭」ボタンを、逆の場合は「♯」ボタンを押して声が出やすい音にしますよね。あれが「キー」という物で、クラシック音楽とかだと「ハ長調」とか「ロ短調」とかサブタイトルに書かれていたりします。歌謡曲やロックになると「Cメジャー」とか「F#マイナー」とか言ったりします。要は楽器隊が奏でるこのキーに合わせてボーカルは歌を歌っている訳なんですね。このキーを外して歌うと「音痴」と呼ばれてしまいますよね(笑)。
で、ギターでソロパートを弾くという事は、言い換えるとギターという楽器の音を使ってこのキーに合わせて「歌う」という事になります。だからキーを知らないとアドリブもソロもできません。適当にやったら、やっぱり音痴になります(笑)。
しかし、クラシック音楽と違って歌謡曲というか特に最近のポップスと呼ばれる曲は、コード進行はネットを開くと表示してくれたりしますが、キーは表示されていません。なので、好きな曲をかけてソロパートやアドリブを弾こうと思ったら、あの手この手を使って何のキーで演奏されているのかを読み解く必要があるわけです。
このキーを読み解くあの手この手の方法は、実はたくさんのYouTube先生が教えてくれていますので、勉強熱心な方はそちらを見て学んだ方が絶対に良いです。だから真面目な方は、ここから先は読まない方が良いです。
 
ここから先は、私のようにYouTube先生の仰ることは、いちいち正しいのだけれども、いちいち面倒くさいです。という方が読んでください(笑)。
 
私は以前にも言いましたが、極端な話をするとパワーコードとペンタトニックスケール(以下ペンタ)しか知りません。って言うか、ペンタもアヤシいのでタイトルの通り、キーとかスケールなんてはっきり言って知らないです。じゃあどうやって曲に合わせて弾いて遊んでるんだ?って話になるのですが、答えから申しますと、「テキトー」です・・・v( ̄。 ̄;)
私が見たYouTube先生が教えてくれたキーの読み方は、楽曲を鳴らして、それに合わせてペンタトニックなどを当て込んで、違和感のない音が奏でられたらそのキーがアタリという物でした。確かにその方法だと確実にキーを探せます。だから真面目な方はYouTube先生に習った方が良いのです。しかし、最近の楽曲は「転調」と言って、曲の途中でキーが変わる事が多いんですね。しかも一度や二度の転調ではない事が多くなってます。前奏と本曲と間奏で違うなんて結構当たり前です。超有名歌手の超有名曲でもAメロがAメジャーでBメロでAマイナーというド変則な曲もございます。
なので、
曲をかけてみてペンタを当ててみて調べる・・・。
なんて事をやってたら、一曲やってみようかと思う頃には、私の場合は夜が明けているか、何度も聞いているうちに飽きてしまうんですよね。で、出てきた自分なりの答えが「テキトー」と言う訳です(笑)。
テキトーと言っても、曲を流してマジでテキトーに弾いているわけではありません。ちゃんと自分なりに理論(?)って言うかルールを持って弾いております。
実際にどうやるかというと、とにかく演奏したい曲をかけます。
ヤマハさんのアプリのお陰でiPhoneにはリアルタイムでコード進行が表示されます。で、最初は大人しめにパワーコードを弾いたり、単音でコードのルート音を追いかけるように弾いたりします。ダイアトニックコードの知識があると、表示されるコード群をざっと見渡すだけでキーが分かると思いますが、私にはそんな能力はありませんのでとにかくコードトーンを追いかけます。
これ、実は凄く大事なんです。
で、スケールなんて知らんしって私は言いましたが、さすがにペンタトニックスケールくらいは知っています。ここで秘伝を申します。必ず覚えてください。私でも覚えられますから大丈夫です。

1)横移動のペンタトニックスケールのパターンを覚えます。6弦から始まってルート音を起点に抑える箇所は3、2、3、2、3、2です。これは表などを見てパターンだけ覚えてください。
 
2)メジャーペンタはルート音を起点に3、2、3、2、3、2です。例えば6弦5フレットのAを起点にしたら6弦7フレット、6弦9フレット、5弦7フレット、5弦9フレット・・・という感じですね。これはどの弦から始まってもこのパターンです。ただし2弦と1弦は1フレット右にズレますのでそのつもりで。とにかくそれでAメジャーペンタになります。◎はルート音です。
-------●-○ ←後述の縦ペンタに続く
-----◎-●-● ←1フレットずれる
----●-●
--◎-●-●
--●-●
◎-●-●
 
3)マイナーペンタはルート音を起点にしたら、その下の弦の2フレット左から3、2、3、2、3となります。例えば6弦5フレットのAをルートとしたら、5弦3フレットから3、2、3、2・・・という訳です。そうするとAマイナーペンタのスケールになります。◎はルート音です。
----☆●-●-○ ←後述の縦ペンタに続く
-----●-◎  ←1フレットずれる
-☆●-●-●
--●-◎
●-●-●
--◎--
 
このパターンを覚えるだけで、ルート音さえ分かればメジャーでもマイナーでもペンタで遊ぶ事が出来るようになります。しかも横移動のペンタなので、プレイが派手になってカッコいいですよね~。
で、
このパターンを覚えると具体的に何が出来るかというと、曲のコードがなっている間は、そのコードのルート音を起点にペンタの音が弾けるという事です。例えばAmコードが四拍続くとしたら二拍だけパワーコードを弾いて、二拍は単音でおかずを入れるという事が出来るようになります。だからコードのルート音を単音で追いかけるというのがとても実践的で大事なのです。ところで、マイナーペンタの方には3連の一つ左に☆を付けています。これは多分専門用語でややこしい名前が付いた音名なのでしょうけど、この音、私的に「必殺の音」と呼んでいますσ(^◇^;)
この音はメジャーでもマイナーでも使えます。で、ここからが大事なのですが、この☆の音を長く響かせても違和感なくかっこいい感じだと、そのスケールは「マイナー」です。マイナーの場合は曲の終わりにジャーーンと余韻で引き鳴らす音にも使えます。めっちゃかっこいいです。一方でこの音を鳴らしても、すぐに一つ右隣の音に移りたくなってしまう場合はキーは「メジャー」です。これは感覚で分かってくるようになるのですが、難しい理屈は抜きにしてそう覚えておくと良いでしょう。かっちょええ音で更にメジャーキーかマイナーキーかまでもが判別できるという魔法のような音です。百聞は一見にしかずです。適当なキーでバッキングをかけて適当なソロで使ってみてください。この音を効果的に使えると、かなり玄人っぽいハッタリ演奏が出来るようになります。ただし、ソロパートの始まりの音で使うのはあまり似合わない音かなって思います。
 
いきなり曲をかけてこれらができるようになったら、コードに合わせてパワーコードとペンタを織り交ぜて押さえていってみましょう。なれないうちはルート音からペンタでおかずを入れます。すると、何となくどのコードでも同じ箇所を単音で弾いているのが見えてくると思います。それこそがその曲の「今のキー」だったりします。
コイツか?
というアタリが付いたら、そのキーでペンタオンリーで曲に合わせてソロを弾いてみましょう。結構な確率でアタリが引けます(弾けます:笑)。違う場合はパワーコードとペンタの織り交ぜで誤魔化して(笑)調べつつ演奏します。そうこうしているうちにキーが分かってきますので、事前に調べるのが面倒で実践好きな方はやってみてください。
間奏など転調があった場合は、なっている曲調も表示されるコードもガラリと変わりますので、コードの表示で「転調するな・・・」と分かるようになります。最近の曲ではEメジャーからいきなりCマイナーになったりします。しかしコードのルート音を追いかけると大体見えてきますので、何回かその曲をやっていると、バチッとキーの合ったソロ演奏なんかが出来るようになってきます。

ところで、ペンタの縦パターンってありますよね。
ギターの教則本なんかに最初に出てくるヤツなので、誰もが覚えるスケールだと思いますが、まずは下記の2パターンを覚えましょう。これも簡単です。一番下が6弦です、特にパターンBはよく見て覚えてね。ルート音の位置はややこしいので省きます。
 
1)縦ペンタパターンA(最初に覚える有名なやつですね)
○--●
●--●
●-●
●-●
●-●
●--●
 
2)縦ペンタパターンB
○--●
-●-● ←要注意(ここも人差し指と薬指で!)
●-●
●-●
●--●
●--●
 
正直、縦パターンはこの2つだけ覚えたら良いです。
で、この2つの縦ペンタは、さっきの3、2、3、2・・・の横パターンとセットで覚えることが出来ます。
横パターンは1弦の一番高い音でふん詰まってしまう事が多いですが、それをこの縦ペンタが救ってくれます。

1)横ペンタの1弦を押さえるのが2箇所の場合は縦パターンAの○に繋がります。

2)横ペンタの1弦を押さえるのが3箇所の場合は縦パターンBの○に繋がります。
 
そのまま今度は縦ペンタで低音へ下がってゆけるんですね。しかも、縦ペンタの利点は何と言ってもチョーキングし放題と、眼を離しても弾けるところです。つまり、あのギタリストやこのギタリストがやってるような、恍惚とした表情を明後日の方向に向けて、チョーキングでチョワーーンという演奏ができるというワケです(笑)。
もう一つオマケで書いておくと、パターンAとBの関係はこうなります。
○--●-○--●
-●-●-●--● 
●-●--●-●
●-●--●-●
●--●-●-●
●--●-●--●
 
1弦で言うと、パターンBから1フレット開けたとなりにパターンAがいます。これはCメジャーまたはAマイナーキーの時にめっちゃ使えます。これ知ってるとギターの根っこまで押さえて演奏するという事まで可能になります。
ここまで来たらもう一つオマケです。
○--●-●-○--●
●--●----●-●
●-●----●-●
●-●----●-●
●-●----●--●
●--●---●--●

分かりやすいように6~2弦の途中を省きましたけど、見るのは1弦です。パターンAの1つ挟んだ隣にパターンBの縦ペンタがいます。これを知っているとGメジャーやFマイナーのペンタでやはり高音域を使った演奏が出来るようになります。繰り返しますが、縦ペンタはこの2つを知っておれば、趣味で嗜む程度には全く不自由なく、しかもハッタリ演奏まで出来てしまいますので、是非とも実践しながら覚えていってください。ここで言っておきますが、タッピングとか、変なコードとか、早弾きとかはしたけりゃすれば良いですが、初心者のうちは私はしなくて良いと思います。なぜなら、反復練習なんてしなくてもそのうち出来るようになってくるものだからです。どうしてもイングヴェイのライジングフォースがやりたいとか、そういうのが目的というならしょうが無いですけど・・・。まずは、ややこしいテクニックは置いといて、これらを使ってチョーキング、スライド、ハンマリング、プリングまでを使って、パッと曲をかけて即興で演奏できるようになってください。それでギターの世界観がガラッと変わるはずです。曲中のプロが弾く間奏ソロなんて弾く必要ないです。気にせず自分でソロを即興で重ねて弾いてください。或いはパワーコードでバッキングを追いかけても良いですね。それらが出来るようになると、友達と不意にギターを持ち寄ってセッションをする事になっても、清ました顔でそれなりのかっこいい自分の演奏が出来るようになるはずです。めちゃ楽しいです。
また、パワーコードとペンタトニックで自由に演奏が出来るようになってくると、YouTube先生やお教室の先生が何を説明してくれているのかが手に取るように分かるようになってきます。
ところで、パワーコードとペンタの組み合わせで、どんな自分流オリジナルのギターパートを弾けるか・・・というのは、実はその人のセンスに関わってきます。難しいテクニックを使ったからと言ってかっこいい泣きギターが弾けるわけでも、ノリノリのリフが弾けるわけでもありません。自分のオリジナルですからまさにセンスとなります。カメラを知っていて扱える事と、カメラで人を惹き付ける写真を撮る事は全く別ですよね。そこは己の感性を磨くしかないです。
あと、これらが出来て飽きてきたなぁと思ったら、次に行くのは「トライアド」です。「省略コード」とも言いますね。これはカッコいいカッティングにも関わってくるエレキギターの基本にもなる物です。三音を奏でることになりますので、アルペジオ演奏が可能になります。これは果てしなく奥が深いので、マスターには結構な時間がかかると思いますが、トライアドを入れるようになると、演奏の幅が広がって更に楽しく知らない間にsus4や7th、6th等の玄人受けのする音も分かってきたりしますし、また更なるはったりも利くようになります(笑)。
何度も言いますが、タッピングだの早弾きだのテクニックを目指す練習はやらないようにしてください。また、特定の曲を丸コピしたいとか言うのは、多分半年ほどでギターに飽きる結果が待っていると思いますから、これもお奨めしません。はっきり言って丸コピが出来てもギターその物は巧くならないからです。駆け出しの落語家が一つだけ噺を覚えて完璧に出来るけど、その他はてんでダメという状態になり、自分流のアジもイワシも身につかず、結局面白くなくなってしまうんですね。結婚式の余興などで一発芸としてやるなら良いですが、趣味ギターでは私は賛成しません。
簡単に出来る事からやっていってたら、いつの間にかそんな事も出来るようになっていた・・・と言うのがギターという楽器ではないかと私は思います。
もっと専門的にプロを目指してやりたくなったら、それこそ個人レッスンを受けるとかでも良いと思いますけどね。ま、楽しいか楽しくないかという事になってくるんですが・・・。

今回は、私が嗜んでいるギターについて記してみました。
これは私が飽きていたギターを開き直って出来る事から演奏したところ、めちゃ楽しい楽器になったという結果から、何からしていけば楽しくギターを弾けるのかをご提案してみたものです。難しい音楽理論とかは全くすっ飛ばしています。なので、趣味でやりたい人の切っ掛け用です。本格的にギターをやるんだぜって言う方は、レッスンを受けるなり学校へ行くなりしてください。
 
というわけでこれにて・・・。

音楽家を襲う恐怖の病気。

私は音楽家ではありませんが、結構長いこと趣味でギターを弾いて遊んでいます。飽くまで趣味でやっていますので、飽きて弾かなくなった時期があったり、のめり込みすぎてベースを買ってみたり、はたまた飽きて弾かなくなったり・・・。
そんなこんなで四半世紀くらいギターとは即かず離れずの付き合いをしております。
昨年末辺りからまた弾き始めた訳ですが、はっきり言ってもう人生も半世紀をとっくに過ぎた歳だし、今更音楽理論だの基礎練習だのと言った事からはやりたくないわけです。もっと気楽にギターを玩具として遊びたい、弾き始めた理由はただそれだけです。
そんな時にYoutTube先生のエレキギターのパワーコードの話をたまたま見ました。ざっくり言うとパワーコードとはこんな説明でした。
 
「パワーコードとは、メジャーとかマイナーとかは関係なく、とりあえず1度と5度の2音を使ってコードトーンとして弾いちゃう奏法」
 
という感じでした。
おお、これなら今の私にもできるぜ。と思える内容でした。さらにそのYouTube先生は
 
「パワーコードしか弾けない。それで全然構わないです。それが弾けるようになるだけで、ギターはめちゃ楽しくなります。」
 
と言ってくれました。このYouTube先生の一言で私にも楽しく弾けるんじゃないだろうかと初めて思えたわけです。
正直、コードやスケールはある程度は知っていましたが、実際の曲に合わせてどう弾くかっていうのは私には分かっていませんでした。だから曲の間奏のコピーをやったり、フルコードを弾いてみたり、果ては基礎練習の反復と、今思うと楽しくなるはずがない事ばかりをやっていました。
しかし、今回からはガラリと趣向を変えて、エレキギター(しか今は持っていない)でパワーコードだけを押さえて自分の好きな曲に合わせて弾いてみたのです。パワーコードは2カ所を押さえて弾くだけなのでとても簡単です。曲について弾けるようになってくると、自分のギターの音色が曲に溶け込んで「おお!俺弾いてるじゃん!」っていう気分にさせてくれました。
今までに無かった楽しさを教えてくれたYouTube先生は偉大ですね。どのチャンネルだったか忘れましたけど今も感謝です。そこから私はペンタトニックスケールを織り交ぜて、パワーコードとソロパートを即興で弾くようになってゆきます。で、トライアドというコード構成の基本となる3音のコードを用いた奏法なども、曲を流して実践的に練習しておりました。
少し前にも書いたと思いますが、今はヤマハのミキサーを使って、エフェクターを通したギター音とiPhoneの音源をミックスしてヘッドフォンでミックス音を聞きながら弾いております。曲の再生アプリはヤマハのコードトラッカーで、なんと無料でどんな曲でもその場でコードを解析して、再生しながらリアルタイムでコードを表示してくれるんですね。私のようにコードパターンとか、音楽理論をすっ飛ばしている人間には、まさに神のようなアプリです。
iPhoneで音楽をかけて、表示されるコードに合わせて、パワーコードやトライアド、ペンタトニックスケールなどを弾いて楽しむという感じです。有名ギタリストの難しいテクニック等は私にはどこ吹く風です。楽曲中に出てくるソロパートも、自分なりの即興ソロを弾いて、キマった気がしたら一人で悦に入っているという感じですね。基礎練習とか反復練習とかって何ですか?って感じです。自分の奏法が飽きてきたら、たまにYouTube先生を見て「なるほど、そんな奏法もあるのか」ってなもんで、出来そうなら自分の奏法に取り入れてみる。無理っぽかったら素直にやめます。w
そんな事をしているうちに、右腕を酷使しすぎたようで、上腕が痛くなってスマホゲームとギターのドクターストップを食らってしまいました。正直めちゃ痛いです。今はリハビリで少しマシになりましたが、それでも湿布とお友達状態で、ギターもスマホゲームもやめています。気が付くと熱を持って炎症を起こしてたんですね~。ちょっと楽しみすぎたかなって感じです。また技術的な物がリセットされるんでしょうけど、また弾けるようになったら楽しみたいなと思っています。
 
そんな時です。
 
自分の上腕と肩の痛みについてネットで色々と調べていて知った病気なのですが、音楽家を襲うもっと恐ろしい病気がある事を知りました。その病名は「フォーカル・ジストニア」という、何だかおどろおどろしい名前の病気です。
 
<練習すればするほど弾けなくなるのは・・・危険!>
久しぶりのサブタイトルです。
それはさておきフォーカル・ジストニアです(以下ジストニア)。
どういう病気かというと、ある日を境にそれまで演奏できていた箇所や奏法が、突然できなくなる。つまり、指が思い通りに動かなくなるという病気です。スポーツ選手ではイップスと言ったりするらしいですから、この名を聞くと知ってる!ってなる人も多いんじゃないかと。
このジストニアの厄介な所は、自然治癒がない事。
そうです。私のような趣味でギターを弾いている人間はともかくとして、それに夢をかけているような人や、現在それで飯を食っているようなプロの方には致命的な病気と言える物です。
発症例が多いのはピアノのような鍵盤楽器とギターのような弦を弾く楽器だそうです。発症する事が多い人の特徴としては、ネット先生によると・・・

1)高度な演奏をする人
2)練習も含めて演奏時間が長い人
3)幼少期から演奏の訓練をしている人
4)反復練習を一生懸命する人
5)演奏に心理的プレッシャーを感じやすい人

等々だそうです。あと男性に多いと言うのもあるようですが、私は鍵盤系では女性の発症例しか見ていませんし、弾弦系では両性で見ましたので、これは楽器別の人口にも関わってくるのでとりあえずは上記の人は要注意という事ですね。

で、これを治す究極の方法が「手術」なのだそうです。
どんな手術なのかとこれまたネット先生に聞いてみると、これがもう・・・頭を開けた所で麻酔から患者を醒まして、実際に楽器を弾いてもらって症状が出る所の脳組織を「焼き切る」事で、想いとは裏腹な動きをする指の動きを無くしてしまう・・・という物だそうです。
 
まじで・・・( ̄。 ̄;)
 
実際にこれで治るそうなのですが、副作用としてそれまで培った演奏技術も殆どがリセット、つまり無かった事になるようです。しかし、勘所は残るでしょうから、ずぶの素人に較べたら早く復活するのでしょうけど、結局上記の原因をまたたどる事が多いようで、再発してしまう人もいるようです。この手術、ホントに有効なのでしょうかね。医学的には治療になるのでしょうけど、音楽家としては治療とは言い難いような気がするのですが、どんなもんですかね。
 
さて、
そんな怖いジストニアという病なのですが、実際は楽器をやっておれば誰にでも起こり得る病気なのだそうです。そこで私は思いました。趣味でギターを嗜む身として、上記の発症条件と照らし合わせて、このジストニアをできるだけ避けるべくするには、何に気を付けるべきなのかを。
先に言っておきますけど、発症しても責任は持てません。
でも私が思った事を書き記しておきたいと思います。

1)コピー演奏は基本的にしないようにする。
まずはこれですね。好きな楽曲のカッコいい前奏とか間奏を聞くと、俺もやってみたいって思ってTAB譜を手に入れたり、耳コピしたりして出来るようになるまで一生懸命に「1)高度な演奏」を「4)反復練習」して「2)長い時間かけて」身に付けて「5)人前の緊張した所で弾いたり」しますよね(笑)。
どうでしょうか。こう書くとジストニアを起こさない方が不思議って思いませんか。CDやライブに収められたソロパートというのは、プロの人達がコード進行等も含めてあーでもないこーでもないと試行錯誤して創作されています。つまりそれだけ考えられていて高度なのです。だからギターだと指板上を縦横無尽に動いたり、もの凄い動きが入りますよね。で、それを練習して弾けたら、そりゃカッコいいですよ。ルパン三世のテーマとか、TRUTHとか、カノンロックとか一曲丸ごとコピーできたら最高ですよね。しかし、ジストニアのリスクを冒してまでそれらが出来るようになったとて、それを褒めてくれる人は実はそれほどいません。趣味でやっているならなおさらです。結婚式の余興でやれば盛り上がりはしますけど、そこまでです。だからコピー演奏は止めた方が良いです。飽くまで自分のオリジナルで、自分のセンスで即興演奏するのがよいです。はっきり言ってギターの音を鼻歌で歌う人なんていないんだから・・・。ちなみに、弾けば弾くほど弾けなくなってゆく。どうしても同じ所で躓いてしまうって人は、ジストニアの初期症状が出ている可能性がありますので注意してくださいね。
 
2)自分まで興奮しないようにする。
楽器演奏者というのは、ボーカリストも同じなんだけど、観客と同じようになって興奮してはいけません。心の中は冷徹に、ただただ観客を興奮させる音を奏でるのが楽器演奏者の真髄だと思います。これは私が言っているのでは無く、昔々にバンドでベースを担当されていた方に聞いた事です。ステージで走り回ったり、ギター背負って弾いてみたりと、暴走しているかのような事をする事もあるけど、あれはあくまで観客にノって貰うための演出であって、僕たちは決して自分を見失っておらず、演奏はきちんとやっていますよと仰っていました。うーむ、さすがバンドマンです。実際に自分まで興奮してしまうと、難しい演奏なんて出来なくなってしまいますもんね。
 
3)基礎練習はウォーミングアップ程度ですませる。
日本人はとかくマジメなので基礎が大事だと言う事で、とにかく基礎練習を大事にしますよね。ギターだと恐らく6弦5フレットを起点にしたクロマチックでの運指の練習と、オルタネートピッキングを兼ねた反復練習を暇があったらやるって感じでしょうか。これもジストニアという病気の観点からすると私は危険だと思います。私はせいぜい1往復か2往復したらやめて、もう曲を流して実践で頭と指を温めます(笑)。元々基礎練習が嫌いだし、趣味でそこそこ弾ければ良しとするなら、リスク背負ってまで一生懸命やることでは無いと思います。クロマチックを1回やったらペンタを1回やって終わりみたいな。違うパターンのをやった方が良いですね。その方が感性も磨かれるような気がします。
 
4)同じ曲を何度も弾かないようにする。
私は、iPhoneに入っている曲を、次々にかけていって、その雰囲気に合わせたスケールやコードを弾いて遊んでいます。基本的に同じ曲は1日に2度はやりません。マンネリ化してきたらiPhoneに別の曲を入れます。表示されるコード群からキーを読み取って即興でのソロを弾いたり、パワーコード、トライアド等を自由に入れてみたりと言ったことをやっています。もはや楽曲はコード進行をやってくれるだけのもので、別に好きでもない曲でもかけてやってます。最初はめったくそですが、気にせず毎日やっていると、指板にコードが見えてきたりして、はっきり言ってめっちゃ鍛えられます。このコード進行ならこの音が使えるとかも分かってきますし、カッコいい必殺の音(笑)とかも分かってきます。私がYouTube先生から教わるのは、やり方だけです。TAB譜とか表示されて練習とかしません。やり方だけ分かったらiPhoneで適当な曲をかけて実戦貼りに弾きながら練習します。知らない間にそれなりに弾けるようになってたりします。こうすることでソロ演奏の感性も磨かれますし、何よりも反復したり高度な演奏を無理してやったりすることもないので、ジストニアを極力避けられるのかなと思ったりしています。
 
とりあえずは以上ですかね。
ただ、もう一度言っておきますが、万一ジストニアを発症したからと言っても責任は取れません。人によっては将来の夢を奪う恐ろしい病気だとは思うのですが、私は趣味で嗜む人を対象にして言っています。全ては自己責任の世界です。ただ、こういう病気があるよ、こうすれば避けられるんじゃないですかと言っているだけです。多分に精神的な物が要因に含まれるので、個人差が激しい病気でもあると思います。
それと同時に、私の経験的に面白くもない基礎練習なんてすっ飛ばして、とにかく自分の出来そうなことからやって、そこから演奏の幅を広げてゆく方が余程楽しいという提言もしています。特にギターは何歳からでも始められて、特に勉強もしなくてもそれなりに出来るようになる唯一の楽器ではないかと私は思っています。だって、普通は学校へ行きたくないからギターを弾いて身を立てようと考えるんだもんね。これはかのチャーさんも仰ってました。
それでは、皆様も腱鞘炎とジストニアには気を付けて、楽器を楽しんでくださいね~。
 
うーむ、今回は写真とはおよそ関係ない話だったぜ。

ページ移動