超高難度エスタークをやっつけたので、エスタークの代わりに眠ってやろうと思っていたのですが、もう一つ難しいコンテンツがあるという事で起きてしまいました。それは・・・
魔改造プロトキラーのほこら・強
ですね。
かつての超高難度キラーマジンガほどではないにしても、似たようなマシン系が2匹出てきては暴れまくるようです。しかも守り人の「におうだち」さえも通り抜けて全員に600前後の被ダメを食らわしてくるという鬼畜な仕様になっているようだ。見てみると弱点はバギとギラとなっており、エスタークのこころを覚醒したら挑戦してね・・・みたいな設定になっていますけど、私の場合はやはりラーミアと無属性ぎんがのつるぎで最短で3分ほどでやっつけましたのでご紹介しておきますね。
それにしても、ここのところはバギがかなり優遇されているようですね。代わりに闇はらう光の大剣の、あの猛烈な破壊力を封鎖すべくデインがついにこのプロトキラーでは無効という事にされてしまいました。エスタークの刃だかとその装備を売り込みたいみたいですね。エスタークへの特攻武器なので私は要りませんけど・・・。
攻略にはちょっとマニアックな装備になってしまいますけど、まぁ代わりもありますので・・・。では、いきますね。私の装備です。
1)守り人(75)
●ラーミアのムチ、メタルキングの盾、バトルティアラ4凸+2、バトルドレス4凸+3、魔族の王子ピサロの服下、黄竜眼の指輪+、ガラスのくつ
●ソードイドS、究極進化エビルプリーストS+、地獄の帝王エスタークS+、キラーマジンガ(おすすめセットのすばやさとメラ体技で1個メラに寄せたらこうなった)
●耐・デイン属性の心珠S×2こ
●グレートウォールとにおうだちが欲しいので全て左。
後述しますが2番目に動く必要があるのですばやさを調整しましょう。ラーミアがなければ円月輪、それも無かったら守り人の「おうえん」でもOKです(MPに注意)。
2)大神官(70)
●エンジェルロッド、ウロボロスのたて、守護神の戦兜、プリンセスローブ上、ラーミアの霊衣下(何でも良い)、マーメイドハープ、記念大王の指輪4th(全属性耐性1%を見ただけ)
●スーパーテンツク、マーマン、ヒドラ、魔王バラモス(覚醒)
●耐・デイン属性Sの心珠×2こ
●鼓舞激励が欲しいので全て「右」。
3)魔剣士(70)
●ぎんがのつるぎ(メラフォースは切)、ウロボロスのたて、フエーゴのかぶと、バトルドレス上4凸、魔族のピサロの服下、キラージャマーγ(マシン系ダメージ5%)、勇気のテイテツ(マシン系への耐性5%)
●エスタークS、トロルキングS、魔人プッチ(覚醒)、キラーマジンガ
●エスタークS斬撃ダメS/エスタークS斬撃ダメB
●全て「右」(フォースブラストよりも因果の極みがおすすめかな)。
4)ドラゴン(52)
●絶美なる妖鞭(魔性の吐息で幻惑を狙う)、メタルキングの盾、バトルティアラ1凸、バトルドレス上1凸、げっかのころも衣下(何でも良い)、大盗賊のアミュレット+、黒雲の指輪
●サイクロプスS、じごくのつかい(覚醒)、ランプのまじん(覚醒)、スライムジェネラル
●バギ属性・技呪S/撃・マシン系S
●全て右(制御不能になられては困るのでw)
動く順番は
ドラゴン(1148) → 守り人(1020) → 魔剣士(833) → 大神官(710)
()内はすばやさです。まぁ多少前後したりしますけど、目安という事で。
ドラゴンを入れたのは「やけつくいき」で麻痺を狙う為です。絶美なる妖鞭は魔性の吐息で幻惑を狙う為です。いずれも状態変化を狙いますので一番最初に動いて貰う必要があります。どちらかと言えば幻惑の方が入りやすい気がしましたので、幻惑を優先的にかけてゆきます。マヌーサでも大丈夫です。幻惑が入ったらやけつくいきで麻痺を狙います。ドラゴンはひたすらこれです。
守り人は魔剣士の強化補助です。ラーミアや円月輪がなければドラゴンロッドでバイシオンでも良いですしMPが豊富なら「おうえん」もアリです。保険で「におうだち」ができるようにしておきます。魔剣士に因果を貯めさせるために「かばう」はほぼやりません(最後の切り札かな)。
魔剣士はメインアタッカーです。「すてみ」「超きあいため」と自分でかけて3ターン目に1回目の覇王斬の機会が来ます。
大神官が最後というのはエンジェルロッドで魅了が取れるからです。チャンスがあれば「つるぎの演舞」で全体的な与ダメを上乗せしたり魔剣士のバイキルト等を継続します。
この戦術のキーマンはドラゴンと魔剣士です。
ドラゴンの幻惑からの麻痺でとにかく被ダメを減らします。絶美なる妖鞭は攻撃力も下げてくれるので天敵のような武器ですが、ない場合は「マヌーサ」からの「しばりうち」を狙います。
魔剣士は「すてみ」「超きあいため」と自バフをかけて3ターン目に覇王斬ですが、ラーミアか円月輪で強化された上に、ここで運良く因果が2段階と剣魔合一と超かいしんが重なると、覇王斬一発で片方のプロトキラーを落とせます。落ちなかった場合は、次に動く大神官にアンコールさせてもう一発覇王斬を食らわせましょう。これで大概は1体目を落とせるはずです。間違っても「因果の極み」は使わないように。フォースブラストを使うと反撃で逆に落とされますので要注意です(2体いると天翔はやぶさ斬りになってしまう・・・)。
一体目が落ちたら、二体目も同じパターンで落としにかかりましょう。ラーミアが効いていると攻撃力が3段階まで上がるので耐えられそうならバイシオンかつるぎの演舞などで上げます。ただし、敵のディスチャージはぼうぎょ以外にありませんので残りHPに気を付けてください。魔剣士は「超きあいため」からの次ターンでの覇王斬です。たぶん落ちないので、次のターンで「超きあいため」をかけて大神官のアンコールで今度は「因果の極み」か「フォースブラスト」をかけての必滅攻撃となる覇王斬です。これで二体目も落ちるはずです。ダメなら同じ事を続けます。このダメな時にフォースブラストだと逆に反撃で魔剣士がやられて形勢がひっくり返る可能性があるので「因果の極み」なのです。
とにかく与ダメの大きくなる魔剣士にタメるだけタメさせて、一気に畳み込む事が勝ちへの秘訣です。
ところで・・・。
エスタークの魔刃だのを持っていると言う方は、毎度こんなまだるっこしい事をしなくても余裕で勝てると思います。って言うか勝てないとおかしいです。
何度も言いますが、これは最新武器などに乏しい貧者の戦術で、それでも工夫すれば勝てるよという事をご紹介しています。YouTuberさんのようにたくさんのジェムを貯めた上で戦術的に武器を揃えたり、課金してリッチな装備で挑む話ではありません。成り行きでチケットやジェムが貯まったら、適当にふくびきを引いて、★5武器が当たったらラッキーみたいな事をやってきた人間の戦術ですのでご容赦を・・・。
皆様の攻略成功をお祈りしております・・・。